それに対応する rspec についても使い方はひどく違っています。
まず、
$ rails new weblogとして新しい rails プロジェクトを作りました。
「ruby なら TDDでしょ」ってことでまず rspec を用意しようと思い、rails プロジェクトの Gemfile に
# Rspec for Test Driven Development「よーしこれでOKだ」と思って
group :test do
gem "rspec", "2.7.0"
gem "rspec-rails", "2.7.0"
end
$ rails generate rspec:install
としたら、
/usr/local/rvm/gems/ruby-1.9.2-p290@rails3/gems/execjs-1.2.9/lib/execjs/runtimes.rb:47:in `autodetect': Could not find a JavaScript runtime.書いてある通り、 javascript runtime が無いようです。
See https://github.com/sstephenson/execjs for a list of available runtimes. (ExecJS::RuntimeUnavailable)
https://github.com/sstephenson/execjs
には therubyracer が一番最初に書いてあります。
gem list therubyracer --remote してみたらパッケージがあるようなので
$ gem install therubyracerでインストール。さらに Gemfile に
# Javascript runtimeと書いて rspec:install にリトライ→成功!
gem "therubyracer"
…ふぅ。
0 件のコメント:
コメントを投稿