2011年10月14日金曜日

はじめてのとうこう

初心者のくせに、Rubyエンジニアとして頑張っていこうと一念発起した人のブログです。

まず最初に

Rubyの開発環境が必要です。

ただ、WindowsではRubyの開発環境をそろえるのが難しいです(特に Rails の環境まで考えると…)。
ということで、 慣れ親しんだ Linux 上にRubyの開発環境を構築することにします。

VMware Player のインストールとCentOSのインストール

VMware Player を公式サイト http://www.vmware.com/go/get-player-jp からダウンロードして、exeをダブルクリック→インストール完了。

CentOS はミラーサイトから適当に version6.0 の netinstall 用isoをダウンロード。
僕は IIJ さんのミラーから入手しました。http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/6/isos/i386/

  •  VMware player を起動して「新規仮想マシンの作成」を選択
  • 仮想マシンのハードウェアスペックを適当に決める。ただし、
    • 「CD/DVDドライブ」として、さっきダウンロードした iso ファイルを指定 ← 次回起動時にこのisoを読み込むので centos のネットワークインストールが開始される
  • 仮想マシンの作成を完了させて、さっそくマシンを起動すると iso ファイルを読み込んで centos のインストール開始
  • centos のインストール手順は割愛
    • まぁ適当に。
centos のインストールは大筋で成功したので、早速環境構築…、と思ったのですが若干力尽きてきました。

  • vmware-tools のインストール
  • sudoers の設定: wheel グループに対して許可
  • 自分のユーザアカウントを wheel グループに追加
  • emacs の設定
    • term/bobcat ただし emacs22 以降だと (load "term/bobcat") だけではダメらしい
    • elscreen …が見当たらない。拾ってこよう。



0 件のコメント:

コメントを投稿