2011年10月16日日曜日

openskip の環境構築(の途中)

なかなか壁が高いです。

基本的には github 上の文書にしたがって作業しています。
https://github.com/openskip/skip/wiki/_pages

必要な gems がインストールできない

gems のインストールで一悶着ありましたが、CentOS の ruby-devel パッケージを入れ忘れていただけだと分かり、そこはすんなり解決しました。
# rubygems の基本とか仕組みとかを理解しないときついな…。
# 複数パッケージの共存とか名前空間の概念とかがどうなっているんだろうか。

DB作成でこける: gemsまわりが原因

さらに、db:migrate にて、
undefined method `set_app_language_tags' for I18n::Locale:Module
というエラーが出たのですが、同様のエラーが locale_rails の方に報告されていました。
https://github.com/mutoh/locale_rails/issues/2

github 上の最新のソースコード(June 15th, 2010 以降のもの。ver. 2.0.5 は November 2009 なのでダメ)の i18n.rb に入れ替えると pass しました。

…と思っていたのですが、Openskip のコミュニティページの公式解法としては、(rails3 の?)依存関係のせいでインストールされる i18n という gem をアンインストールする、という方法らしいです。
https://www.youroom.in/r/openskip/entries/216558

ひとまずエラーが解消されたので、一歩先に進んでみることにします。
# やっぱり名前空間とかそういうところの勉強をしないと解決できない予感。

一通りの手順を実施できたと思ったら…

webrick を起動させて、手順に出てきた「初期管理者の作成URL」にアクセスしたら internal server error。

コンソールに表示されている webrick のログを見たら、haml が sass を使っている部分でエラーになっていました。
どうやら gem でインストールされた haml のバージョン(3.1.3)が異なるせいなのか、sass がインストールされていませんでした。

gem install で sass (3.1.10) をインストールした上で、openskip の config/environment.rb (66行目?)に
config.gem "sass", :version => '3.1.10'
を追加したら、管理者の追加とその後のログインまでうまくいきました。

さらに落とし穴…


うまくいったので、ログインしてからブログ投稿などを試して見ようと思ったらエラー。

ログを見たら i18n の文字が見えたので「やっぱりダメだったか…」と思い直して、openskipのサポートルームに載っていた teru さんのブログを参考に i18n, mail, actionmailer (v 3.x.x), actionpack (v 3.x.x), activemodel (v 3.x.x), activerecord (v 3.x.x), activeresource (v 3.x.x), activesupport (v 3.x.x) あたりの gem を外してみました。
http://d.hatena.ne.jp/teruzoh/20101228/1293508965

ということで、やっとまともにうごいた!

0 件のコメント:

コメントを投稿