# なお、以前のエントリにあるように、この weblog では "rails g rspec:install" を実行済みです。
$ rails g scaffold post title:string body:text published:boolean createtime:date modifiedtime:date…ひとまず、scaffold はエラーを吐かずに実行できました。
$ rails g rspec:scaffold post
足がかりはできたので、DBを用意します。デフォルトの database.yml を見てみると
development:と sqlite を使うようになっています(= DBサーバの起動とか気にしなくてよい)ので、
adapter: sqlite3
database: db/development.sqlite3
pool: 5
timeout: 5000t
$ rake db:migrateやっちゃいます。うまくいっているみたいです。
サーバの起動もしてみます。
$ rails s -p 30080openskip (= rails 2.3.5) では config ファイルにも port 番号を書いた気がしたんですが、今回の rails 3 ではコマンドでポートを指定するだけで良かったんでしょうか。
→ initial_settings.yml でググってみたら openskip の記事しか出てこない、ってことで特殊な事情だと理解しておきます。
さて、http://localhost:30080/posts でめでたく「はじめてのあした@rails3」がうごきました。
さて中身を見るのは…次にします。
0 件のコメント:
コメントを投稿